【爆益Bot検証】「半年で資産2倍の実績!“Parabolic RSI手法”の全貌を公開【勝率56%/DD21%】」



「勝率56%、純利益+3,113ドル。しかも最大ドローダウンはたったの21%。
この“地味だけど超堅実なトレード戦略”――気になりませんか?」


今回の検証では、“Parabolic RSI”をベースに、
移動平均フィルターとTP/SLを加えた独自Botを作成。
実際にWTI原油の10分足で、125回分のトレードを検証しました。


インジケーター設定

まず初めに、チャートを設定します。


通貨ペア:WTI原油
時間足:10分足

【YouTubeショート台本】

目でわかるトレンド転換!Parabolic RSIの入れ方と使い方をサクッと解説


“ここで買い!”が見えるって、本当?
今回は話題のParabolic RSI [ChartPrime]を、無料でTradingViewに入れて、使い方まで解説します!


まずTradingViewを開いて、上の【インジケーター】をクリック。
検索欄に“Parabolic RSI ChartPrime”と入力して…
出てきたインジをクリックすれば、自動でチャートに反映されます。


下にRSIが出て、その上に点や“ダイヤマーク”が見えたらOKです。
これ、無料で使えるオープンソースインジなので安心して試せます!


このインジは、RSIにパラボリックSARを重ねて表示して、トレンドの反転点を視覚でとらえられるのが特徴。
注目はこの2種類のシグナル
大きなダイヤ:RSIが70超 or 30以下でSARが反転 → 強シグナル
小さなダイヤ:通常の反転 → 弱めのシグナル


でも、シグナルが出たからってすぐエントリーはNG。
MACDやMAと組み合わせて、精度を高めて使いましょう!


今回はEMAを追加して独自のストラテジーBotを作って検証しました


自作アルゴのバックテスト結果


今回検証したストラテジーは、Parabolic RSI に加え、移動平均フィルター(MA Filter)とTP(利確)/SL(損切)設定を組み込んだ、実践向けの順張り戦略です。

検証期間は 2024年9月30日 ~ 2025年5月1日全125トレードを対象に、ロング・ショートのバランスと収益性を分析しました。


すべて USDすべて %ロング USDロング %ショート USDショート %
未実現損益00.00%
純利益3113.16103.77%849.2128.31%2263.9675.47%
売上総利益10362.29345.41%4845.39161.51%5516.9183.90%
総損失7249.13241.64%3996.18133.21%3252.95108.43%
支払い済手数料499.55252.21247.34
バイ・アンド・ホールドでのリターン-443.08-14.77%
最大可能利益4084.8860.45%
最大ドローダウン1023.3121.21%
最大保有数178178165
すべて USDすべて %ロング USDロング %ショート USDショート %
トレードの合計1256362
未決済トレードの合計000
勝ちトレード703337
負けトレード553025
勝率56.00%52.38%59.68%
損益の平均24.910.25%13.480.13%36.520.37%
平均勝ちトレード148.031.48%146.831.47%149.111.49%
平均負けトレード131.81.32%133.211.33%130.121.30%
ペイオフレシオ(平均勝ち / 平均負けの比率)1.1231.1021.146
最大勝ちトレード454.86454.86432.26
最大勝ちトレード比率4.55%4.55%4.32%
最大負けトレード335.15251.85335.15
最大負けトレード比率3.35%2.52%3.35%
トレードの平均バー数11799135
勝ちトレードの平均バー数10195106
負けトレードの平均バー数138104178
すべて USDすべて %ロング USDロング %ショート USDショート %
シャープレシオ0.555
ソルティノレシオ2.08
プロフィットファクター1.4291.2131.696
マージンコール000

主要バックテスト結果(全体)

  • 純利益: +3,113.16 USD(+103.77%)
  • 最大ドローダウン: −1,023.31 USD(−21.21%)
  • プロフィットファクター: 1.429
  • 勝率: 56.00%(70勝 / 125トレード)
  • 平均損益: +24.91 USD(+0.25%)
  • 平均勝ちトレード: +148.03 USD
  • 平均負けトレード: −131.80 USD
  • ペイオフレシオ(勝ち / 負け): 1.123
  • 最大勝ちトレード: +454.86 USD(+4.55%)
  • 最大負けトレード: −335.15 USD(−3.35%)
  • シャープレシオ: 0.555
  • ソルティノレシオ: 2.08
  • トレードの平均保有バー数: 117
  • 手数料合計: 499.55 USD
  • バイ・アンド・ホールドとの比較: −440.88 USD(−14.70%)

強みポイント

  • 勝率56%・プロフィットファクター1.429 で、順張り戦略としては堅実な構成。
  • ショート側の優位性が高く(PF 1.696・勝率59.68%)、下落相場でもしっかり利益を確保。
  • 最大ドローダウンが21.21%以内に抑えられており、資金効率も良好。
  • ソルティノレシオ2.08 という数値は、リスクに対して収益が高いことを示す好成績。

⚠️ 改善の余地がある点

  • ロング側のプロフィットファクターが1.213 とやや弱く、改善の余地あり。
  • 平均損益がやや控えめ(+24.91 USD) なため、取引選別や利確タイミングを調整することで収益性向上が見込める。
  • トレードあたりの平均バー数117 と保有時間がやや長めのため、相場のボラティリティによってはドローダウンが発生しやすい。

️ 改善案

  • **ロングポジション専用のエントリーフィルター(例:トレンド強度系指標)**を追加する。
  • 利確幅の再設定(TP)や分割決済などにより、保守的に利益を確保する設計を検討。
  • 手数料最適化・取引頻度調整によって、さらにリターンの底上げが可能。

手法説明

それでは先ほどの結果を踏まえながらこのストラテジーのエントリールールを、3ステップでわかりやすく解説します。


ロングエントリー

▶️ステップ①|RSIが30を下回る(売られすぎ)

まず注目するのが、RSIが30以下になったタイミング。
これは“売られすぎ”を示しており、相場が反発しやすい状態にあることを意味します。


▶️ステップ②|Parabolic SARが反転+“大きなダイヤ”出現

次に確認するのはParabolic SARの反転サイン。
ここで注目したいのが、ローソク足の下に現れる「大きなダイヤマーク」
これは、通常のSARの反転に加え、特に強いトレンド転換の兆しを示すシグナルです。
視覚的にも非常にわかりやすいポイントです。


▶️ステップ③|価格が移動平均(MA)より上にある

最後に、価格がMAラインより上にあるかどうかを確認。
これは、上昇トレンドに乗っている状態を示していて、
この条件が揃えば、ロングエントリーのチャンス!


ストップロス

ストップロスは、エントリー前のローソク足の安値から−1.00ドル

テイクプロフィット

利確は、そのリスク幅の2倍に設定します(リスクリワード比2.0)

ドテン売買

さらに、逆シグナルが発生した場合はドテン対応!
たとえば、今度はRSIが70を超え、大きなダイヤがローソク足の上に出たら、
即座にロングをクローズしてショートへ反転エントリーします。


続いては、ショートエントリー(売りポジション)の条件を、同じく3ステップで解説します。」

ショートエントリー

▶️ステップ①|RSIが70を上回る(買われすぎ)

まず見るのは、RSIが70以上になったとき。
これは“買われすぎ”の状態で、価格が反転下落しやすいタイミングです。


▶️ステップ②|Parabolic SARが反転+ローソク足の上に“大きなダイヤ”出現

次に、Parabolic SARがローソク足の上側に切り替わることを確認。
このとき、「大きなダイヤマーク」がローソク足の上に出現していたら、
それは強い下落シグナル
として機能します。
SARの反転+ダイヤのセットは、この戦略における売りサインの核心です。


▶️ステップ③|価格が移動平均(MA)より下にある

そして最後の確認ポイントは、価格がMAより下に位置しているかどうか。
これは、全体のトレンドが下向きであることを意味し、
逆張りではなく、トレンドに沿ったショートエントリーであることを確認できます。


ストップロス

ストップロスは、直前のローソク足の高値+1.00ドル

テイクプロフィット

利確(TP)は、そのリスク幅の2倍に設定します

もちろんこちらも、ロング条件が再び出たら、即時ドテン!
RSIが30を割り、大きなダイヤが下に出現した場合は、
ショートをクローズしてロングに反転します。


️まとめ:
「買われすぎ → SARとダイヤで反転 → トレンド確認 → ショートエントリー!
条件が反転したら即ドテン。ルールが明確だから、誰でも再現可能です。」

実践トレード事例

それでは、実際のチャートでエントリー事例を確認してみましょう。


▶️ 【事例①|ロングエントリー】

まずはこちらの場面。
RSIが30を下回り、Parabolic SARが下から上へ反転
そして、価格が移動平均の上に抜けた瞬間――
ここでロングエントリーとなります。

損切り(SL)は、エントリー直前のローソク足の安値から−1.00ドル下に設定。
利確(TP)は、そのリスク幅の2倍を取るように設定されています。

このケースでは、エントリー後すぐに上昇し、TPにしっかり到達しました。


▶️ 【事例②|ドテンショート】

次の場面では、利確に届く前にRSIが70を上抜け、SARも再び反転しました。
これはショートシグナル。ロングはここで即時クローズし、ドテンでショートエントリーします。

このときの損切りは、エントリー直前のローソク足の高値+1.00ドルに設定。
そしてTPは、やはりそのリスク幅の2倍に設定されます。

結果的にこちらも、しっかりとTPに到達して利確完了となりました。

Parabolic RSI Strategyまとめ

今回自作したBot名「Parabolic RSI Strategy + MA Filter + TP/SL 【PakunFX】」は、トレンドを捉えつつ高い勝率とバランスの良いパフォーマンスを維持できる、実用性の高いトレード戦略です。

特にショートの優位性が高く、レンジ回避と相場の強弱を加味した売買判断ができる点が魅力。
今後はロング側の最適化や資金管理ルールの導入で、さらに完成度を高めていく予定です。

 検証コードや設定の詳細は概要欄から確認できます。次回の検証もお楽しみに!

cobain